四川料理専門サイトを7月に全面リニューアルし、今月からnoteで月額課金マガジンを運営します。
そのため、noteの機能、使い方など知りたい情報をざっと調べてみました。
以下、備忘録的にまとめいますので、ご参考に。
目次
有料マガジンの種類
まず有料マガジンは3つの種類があります。 よくある質問 | note
1.入場料方式:一度支払えば、有料、無料にかかわらず、すべての記事が閲覧可能。
2.月額課金方式:毎月きめた一定金額を支払う方式。
3.入場無料、有料記事にする方式:マガジン自体の閲覧は可能。記事を有料化し、購入してもののみ閲覧が可能。
有料マガジンでかかる手数料
かかる費用と特徴のまとめ
種類 | ①入場料方式 | ②月額課金方式. | ③入場無料、有料記事にする方式 |
---|---|---|---|
特徴 | 一度支払えば、有料、無料にかかわらず、すべての記事が閲覧可能。 | 毎月きめた一定金額を支払い、記事が閲覧可能。 | マガジン自体の閲覧は可能。記事を有料化し、購入してもののみ閲覧が可能。 |
プラットフォーム利用料 | 売上金額の10% | 売上金額の20% | 売上金額の10% |
決済 | クレジット決済:売上金額 5% 携帯キャリア決済:売上金額 15% |
※プレミアム会員費用:月額500円
※100円〜10,000円の値段でマガジンを販売することができます。(※プレミアム会員は上限50,000円まで料金設定ができます。)
②月額課金マガジンを軸にする予定ですが、25%は手数料で支払いが発生します。
①入場料方式、③入場無料、有料記事にする方式の場合は15%の手数料です。
入場料方式と月額課金方式の違い
①入場料方式:
こちらは一度支払えば、有料、無料にかかわらず、すべての記事が閲覧可能。
②月額方式とどう違うかちょっと図にしてみました。
【ケース①】7/15 加入すると7月分、8月分すべて閲覧可能(有料と無料含む)。
【ケース②】8/15 加入すると7月分、8月分はすべて閲覧可能(有料、無料含む)
②月課金方式:毎月きめた一定金額を支払う方式。
加入した月の前月の有料記事を閲覧したい場合、購入する必要があります。
【ケース①】7/15 加入すると7月分、8月分すべて閲覧可能(有料と無料含む)
【ケース②】8/15 加入すると8月分はすべて閲覧可能(有料、無料含む)。7月分は無料分は閲覧可能、有料分は購入する必要あり
記事の作成
新規作成はどうするの?
WordPressのようにダッシュボートがあり、投稿画面がある。そこから投稿するのかと思いきや、見当たりありません。
良く見てみると、トップ画面のアイコン「テキスト」があり、ここをクリックすると記事作成画面に移動します。
記事の装飾は?
記事の装飾はいたってシンプル。たった4つしかありません。
- 見出し3
- 太字
- テキストのセンター揃え
- 引用
HTMLタグの修正不可。テーブルも挿入できません。
早速、人気記事を有料化してみた
noteで「WEB制作ノウハウ」というマガジンを作り、以前書いた記事を少しリライトして、noteとリンクしてみました。
https://masamichi-design.com/rakuten.html
8/12にアップロードして、8/13~15で三冊ほど売れました。
990円で売ってみたので、手数料を引いた利益は2524円です。
おお、売れるんだ!と素直に驚き、自信にもなりました!
購入してくださった方、ありがとうございます!
人が困っているノウハウは売れる
困っていることを記事にし、サイトへ集客する。
独自のノウハウの概要を記事にして、もっと読みたい人はnoteで有料記事を買う。
集客できる仕組みを持っていれば、もう本を出版しなくてよく、noteで記事にして売ればいいのでは?
そのnoteをまとめてAmazonのKDPで電子書籍化して売ればいいのでは?
これからは間違いなく、こういう出版が主流になりますね。
本当、便利な世の中になりました!
運営をはじめるnoteはこちら → https://note.mu/meiweisichuan